【書評】<第4回>「生と死から学ぶ―デス・スタディーズ入門 」鈴木康明

 デス・スタディーズ、死生学、といえば、最近はイェール大学の講義を基にした『「死」とは何か』が最近話題になっているが、僕にとって死生学の本と言えば大学生の頃取った講義で使われた、この『生と死から学ぶーデス・スタディーズ入門』(以下、「生と死から学ぶ」)だ。

 『「死」とは何か』の著者の講義はイェール大学で23年間人気(一番、というわけではなさそうだが)の講義ということだが、私の大学でも「生と死から学ぶ」を使った死生学の授業は大変な人気で、当時一番大きい教室だった大教室と呼ばれる教室で行われていた。

 残念ながら、この本は今手元にはない。手元にはないが、10年以上前にもかかわらず大変印象に残っている場面があったのでそれをご紹介しよう。

 当時大学1年生だった僕は大変人気だという死生学の授業を取った。4、5回目の講義だっただろうか。その日は子供を失った母の心情をインタビューしたものを1年後、3年後、5年後、といった形で記述してある箇所についての講義だった。

 授業中に講義を聞くよりも本を読み進めていく癖のあった僕は、その日も講師の話を聞きながら、意識は本を読み進めていくことに集中していた。子供を失ってから3年後の母親の心情としてこんなことが書かれていた。

 

 周りの人は、もう3年も経ったのだから子供のことは忘れなさいと言います。そんなことを言わないでください。私はあの子のことを忘れたくないんです。

 

 当時、18歳だった僕に本当の意味でこの言葉の重みはわかっていなかったと思う。だとしても、それは想像しただけでも目頭が熱くなるものだった。むろん、これだけではなく、子供を失ってから1年後のものでも、5年後のものでも、たんたんと書かれた文章にも関わらず、母親の悲痛が嫌になるくらい伝わってきた。

 周りに気づかれないよう涙をこらえていると、なにやら洟をすする音が聞こえてきた。それが一人だけではないのである。教室のあちらこちらの学生たちが、すんすんと音を立てているのである。すぐに合点がいった。ようやく追いついてくれたか、とも思った。講義に出席している学生の少なくない人数が、子を失った母の言葉を読んで、泣いていたのだ。

 自分が先走って読んだ時には、一人で勝手に泣きそうになった自分が恥ずかしいとしか思えなかった。ティーンエイジャーというのは、そういうことを恥ずかしいと思ってしまう年頃だし、ましてや自分がけして直接的には同じ立場になることのない母親の心情であればなおさらだ。けれど、他の学生も涙をこらえているのを見て、ある種の安心感を持ち、そして死にまつわる悲しみというのは誰でも分かち合うことができると、いま言葉にするのならそういったような想いを持ったものだった。

 

 陳腐な言葉だが、誰もが死から逃れることはできないし、死というものがどういうものなのか事前に知りようはなく、死を迎える瞬間でも本当のところはいったいなんなのかわかりはしないだろう。だからこそ、死をめぐる学問、死生学は、僕たちの興味をこんなにも惹きつけ、感情を揺さぶるのだ。

 

生と死から学ぶ―デス・スタディーズ入門

生と死から学ぶ―デス・スタディーズ入門

  • 作者:鈴木 康明
  • 発売日: 2000/01/01
  • メディア: 単行本